H29 OBOG会(2017/11/05)
光システム研究室では、毎年学園祭の頃にOBOG会が開かれます。
今年は先生・学生・OBOGから25名程度のご参加より行われました。

OBOG会の様子その1

OBOG会の様子その2
OBは設計開発職で活躍されている方がやはり多いです。
仕事内容の他にも残業時間など、本音を聞くことのできるとても良い機会でした。
実は、OBだけでなく学部3年生からも参加してもらいました!
少しでも早く研究室で活躍したいという姿勢が見られて感激です。私も見習います。

3・4年生で親睦を深める様子
3年生とは殆ど会話したことがなかったのですが、すぐに打ち解けられたことを嬉しく思います。
研究内容について不安な点があるとのことですが、まずは研究室内の論文や先生から紹介される論文を読んでみてください。 ご自身のやってみたい研究へのヒントがたくさんありますよ(気軽に研究室に来てくださいね。)
今回のOBOG会では、先輩方から良い刺激を受けました。改めて、卒業まで気を引き締めて励みたいです。
OBの皆さん、この度は本当にありがとうございました。
来年もまたお会いすることを心より楽しみにしております。


またお会いしましょう^^)ノ
加藤
H29研究中間発表会(2017/09/16)
学部4年生は各自の研究発表をポスター形式で行います。

中間発表会の様子その1
光システム研究室の発表は、
・LEDによるTOF 方式を用いた距離測定装置の研究
・QAM変調による可視光通信
・全面発光するLEDチャンネル文字の設計
・LEDを用いた水中のアンモニア濃度の測定
等々。詳細については研究室までぜひいらしてください。

中間発表会の様子その2
画像から薄々お分かりになると思いますが、意外にもフランクなコミュニケーションが取れる場です。
傾聴者の学部3年生からは、研究内容は勿論ですが、それ以外にも様々な質問がありました。
ちなみに僕は研究室メンバーの親密度について訊かれました。
みんな仲良しです。
本当です。詳細については研究室までぜひいらしてください。
中間発表会の様子その3
皆さん真面目に聴いていました。
"可視光通信"に興味を持っている人が多い印象でした。
発表会が終わったら懇親会です。

懇親会の様子
田所先生は光システム研究室を志望する熱心な学生ともコミュニケーションを図っていました。
今回の中間発表については、ポスターや制作物など研究室にあります。
研究室の雰囲気なども含めて、いつでも気軽にどうぞ!
またお会いしましょう^^)ノ
加藤
ブログ開設について(2017/09/01)
初めまして!光システム研究室学部4年生の加藤です。
この度はHPリニューアルに伴い、ブログを開設することになりました。
皆さんに少しでも研究室の活動・雰囲気をお伝えすることができたら幸いです。
基本的には行事毎に更新していきたいと思います。よろしくお願いします!
またお会いしましょう^^)ノ
加藤