|
|||
| 学位 | 博士(工学) 東京工業大学 | ||
|---|---|---|---|
| 所属学会 | 応用物理学会、レーザー学会 | ||
| 専門分野 | レーザー工学、光周波数コム、非線形光学、超高速光物理、高強度レーザー科学 | ||
| メールアドレス | ![]() |
||
| 個人ページ | http://www.epi.dendai.ac.jp/labo/ose/nishikawa/index-j.html | ||
| ResearcherID | https://www.webofscience.com/wos/author/record/1841215 | ||
| 大学研究者情報DB | https://ra-data.dendai.ac.jp/tduhp/KgApp/k03/resid/S000392 | ||
| 名前 | 学年 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 堀池 拓未 | M2 | グラフェンサンドイッチ型SiN導波路を用いた非線形光学効果の増強 |
| 三橋 正太郎 | M2 | 電気光学変調型光周波数コムの波長安定化に関する研究 |
| 宍戸 彩光 | M1 | シングルサイドバンド(SSB)変調器を用いたデュアルEOコム自動補間システムによる吸収線の取得 |
| 名前 | 研究内容 |
|---|---|
| 伊藤 綾 | ナノ秒レーザを用いた軽材料の表面加工による接着特性の改善 |
| 岩永 侑也 | 短パルスレーザを用いた半導体材料とガラスの接合の研究 |
| 齋藤 滉史 | デュアルコム分光法のデータ処理におけるバイナリデータ取り込みとベースライン補正 |
| 新保 遥己 | Matlabを用いた信号処理における過度な波形変化の原因究明 |
| 竹之内 開斗 | ヘリオットセルを用いたデュアルコム分光のフリンジ除去と高感度化 |
| 田中 薫 | PID制御付き波長計を用いた周波数シフトによる自動補間の高精度化 |
| 塚田 祐輝 | 高非線形ファイバを用いた光周波数コムの広帯域化 |
| 野坂 将 | 自動補間におけるSSB変調器の印加バイアス設定の検討及び吸収線の比較 |
| 羽下 仲 | ヘリオットセルを用いた透過スペクトル取得の高感度化及び高精度化 |
| 光岡 佑馬 | デュアルEOコム分光法による自動補間法における三角波電圧波形の最適化 |
| 宮越 南那斗 | 分散補償ファイバ及び高非線形ファイバを用いた電気光学変調コム光源の広帯域化 |
令和5年度 |
|
令和4年度 |
|
令和3年度 |
|
令和2年度 |
|
平成31年度 |
|
平成30年度 |
|
平成29年度 |
|
平成28年度 |
|
平成27年度 |
|
平成26年度 |
|
平成25年度 |
|
平成24年度 |
|